足から納豆の臭いがする話をしてもいいですか?
今年中学生になった長女の足が、とっても臭いんです。
ここ1年ほど怪しげな臭気を放っていたんですが、中学生になった途端に悪臭レベルに変化しました。
姉ちゃんの足が納豆臭いのは何でなの(。´・ω・)?
足が納豆臭くなる原因を知りたい
あれだけの臭気を放っていて学校では大丈夫?と心配もしましたが、きっと周りも同じように臭いでしょうね。
ただ、「ま、いっか」というわけにもいかないので調べてみたんです。
参考にしたのはコチラのサイト↓↓
>>>足の臭い対策方法とおすすめデオドラントグッズ最強ランキングTOP5
足が臭くなる原因
上記サイトには、5つの原因が書いてありましたよ。
- 雑菌の繁殖
- 古い角質や皮脂の蓄積
- 足汗による高温多湿
- 靴や靴下に残留する雑菌
- イソ吉草酸とイソ吉草酸アルデヒド
ここで、イソ吉草酸という謎ワードを発見。
イソ吉草酸についてさらに調べていくと、これが納豆臭の原因であることがわかりました。
汗や皮脂が雑菌のエサで、繁殖しながらイソ吉草酸を老廃物として出すんですって。
靴や靴下は蒸れるので、雑菌の繁殖しやすい環境ですよね。
長女の足が特に臭いのは「タイツの日」だった
靴下の時はそうでもないんです、ひどいのはタイツの日。
周りの女の子たちがハイソックスをはく中、寒がりの長女は予想最高気温20℃でもタイツ┌|゚□゚;|┐ガーン!!
さすがに暑いでしょ!と言っても、毎日タイツで登校し、授業中もしっかりブレザーを着ているとのこと。
低体温のせいか、とにかく寒がりで厚着ばかりしています。
このタイツ、裏起毛の200デニール。
標準体型なら透けることもない厚さで、冬の外出には重宝するんです。
でもなぁ……さすがにちょっと厚地すぎやしないかい?
ストレスや疲れからくる発汗。
手のひらや脇にじっとりとかく「緊張汗」と呼ばれるものは、アンモニア臭が溶け出して臭い汗なのだとか。
それで足が臭いこともあるようですが、長女はイソ吉草酸っぽいですよね。
納豆臭さを取る方法
簡単にできる対策としてあげられるのは、重曹。
においの原因になる物質を中和する方法で、こちらはアンモニア臭には効果がなく、納豆臭い足対策になりますよ。
私はスニーカーを洗う時に、まずセスキ炭酸ソーダを入れたお湯につけ置きしていました。
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じように効果ありです。
我が家の洗濯方法
においや汚れが気になるのは足元ばかりでなく、ワイシャツの襟(えり)汚れ、袖口の汚れもあります。
面倒ではありますが、この3ステップを欠かさずすることでにおいは断てます。
- ガンコ汚れの専用洗剤を使ってポイント汚れを落とす
- セスキ炭酸ソーダを入れたお湯に漬け置き
- ザブザブと洗ってから洗濯機へ
キレイなものから順に洗っていくので、ワイシャツ→靴下の順で。
部活動でバドミントンをやっている長女、下半身を強化するための走り込みが多いので靴下は真っ黒(ジャージの時には白い靴下しかはけない) 毎日毎日「うへー」と思いながら手洗いしている母です。
靴下が汚れるということは、つまり運動靴の中敷きも汚いってことを忘れてはいけませんよ!
靴下を洗ったあとの残り湯に入れて、ブラシでゴシゴシ洗ってしまいましょう。
中敷きは乾くのが早いので、翌日の朝までにはしっかりと乾いてしまいます。
ガンコ汚れの専用洗剤で愛用しているのは、どろんこ汚れもキレイに取れるブルーキーネット!
ウタマロ石けんもおすすめ。
最後にまとめ
中学生になったとはいえ、相変わらずトンチンカンなこともする長女ですが(笑)
「子育て四訓」でいうところの目を離す時期に入り、お世話を焼く回数は激減しています。
(家にいる時間が圧倒的に短くなった、ということもありますが) 母のできるお手伝いは身の回りのことばかりです。
元気に楽しく学校生活を送れるように、においも汚れも取って、爽やかな足環境を整えてあげたいと思っています(´∀`*)