カラボをリメイクして作ったカウンターテーブル、続き。
カウンターチェアは到着待ちなので、現在の使い方はL型キッチンに近いかな?
料理の効率アップに一役も二役も買っている。
今回はカウンターテーブルへのテコ入れではなく、その周辺に一手。
コンセントを増やしたい!
キッチンのコンセントはシンク正面の壁上部に1つと、あとはリビングとの境目に1つ。
シンク正面はハンドミキサーなど調理器具使う時だけ。
境目は家電ボードやWi-Fiルーターなどと繋がっているから、これ以上は定員オーバー。
毎日必ず使う場所ではないけれど。
例えば「スマホでレシピを見ながら料理をしたいけど充電もしたい」といった時に、電源を取れる場所がなくて困ってた。
これをシンク正面でやってしまうと、調理中に少し邪魔くさくて……
ということで。
最寄りコンセントで空きがあったのは廊下だけ。
カウンターテーブルまでの距離を測って、3mの延長コードを購入。
目検討でコードステッカーを取り付けて這わせてみた。
ちょっとの手間でキレイに仕上がるのはわかっているけれど、ちょーがつくほど面倒臭いからやらない(笑)
薄めで見れば割と等間隔にできてるからオールOK。
カラーボックスと壁との隙間から引き込んで、両面テープで貼り付けて固定。
タイル面だから強力タイプでペタリ。
悪くない、むしろいい。
置き場がなくてコタツテーブルに置かれてた加湿器を移動させて、カウンターテーブルの上でモクモク。
多少場所は取るけれど、年中使うものではないから全然いい。
実は、かなり前のことだけど。
やかんを火にかけている時に、ソファーに座ってうとうとしてしまったことがある。
オール電化からガス火に変わって一番怖かったこと。
もともとドジではあるけれど。
この先は間違いなく「トシ」もあるだろうし、ヒヤリハットじゃ済まなくなることも想定しておきたい。
あの時にヒヤッとを通り越してゾッとした経験から、電気ポットの購入を検討していて近々買おうと思っていたところ。
ここに電源があるのは有効。
電気ポット、どこのメーカーがいいかな?