ここに引っ越してきて3年1ヶ月。
キッチンの狭さにも動線の悪さにも慣れたけど、もう少しどうにかならないかと思案し続けてた。
できるだけお金をかけずに。
一番の理想は「収納付きのカウンターテーブルを置く」こと。
なぜかずーっと憧れてる。
で。そんなある日、ファイルワゴンをお買い上げした(唐突!)
去年の春先に買ったものの三段バージョン、高さ112cm×横幅55cm×奥行40cmというなかなかの存在感。
白とはいえメタルだから重量感もある。
1号さんと2号さん、2人分の教科書類を片付けるにはこのくらい必要なの。
中学生になった途端とんでもない量になるから……
二段のものは、1号さんの受験対策テキスト置き場になってる。
卒業したらまとめて整理整頓して、3号さんのものを置けるようにお願いしておいた。
片付け面倒臭がるタイプだからなぁ……何度発破をかけたら終わるだろう。
さて、話は戻ってカウンターテーブルの話。
今まで教科書類を片付けるのに使っていたのは、安いカラボ。
お暇を出されたものが2つ所在なさげだった。
背板がカビたからバラして捨ててしまおうと思ったんだけど、それもまたお金のかかる話で.。
ふと背板を抜いて、キレイに拭いて、横置きで2段重ねてみたらいい高さで。
「オープンシェルフにしよう!」と思い立ち。
そこからさらにひと捻りしてみた。
天板つけたらキレイかな。
重ねるなら両面テープで貼ろうかな。
上の段の細かいものは隠したいから、カフェカーテンつけようかな。
それで、思いついたままにできたのがこちら。
カラボと天板の間は滑り止めシートを挟んでる。
突っ張り棒もつけて固定した。
下段の真ん中のお鍋、中身はお米。
重さがあるからこれも転倒防止の1つになるかな?
裏はこういう感じになってる。
(まだまだ、試行錯誤の途中)
木目柄のリメイクシートを貼ったら、ほかの家具との馴染みもよくなった。
天板は、カラボより縦2cm×横5cm大きいもの。
少しだけせり出した部分にシールタイプのフックをペタンして、カフェカーテンのポールを引っ掛けた。
使われずに放置してあったマグネットボードも、両面テープで側面にペタン。
- 天板:1765円
- 突っ張り棒:1078円
- カフェカーテン2枚、ポール1本、シールタイプのフック(2つ入)1つ、木目柄のリメイクシート6枚、ワイヤーバスケット3つ、両面テープ2つ:1650円
全部で4493円。
うん、これはお値段以上(自画自賛)
コーヒーを淹れるのも、作ったごはんを提供するのも、とってもラクになった。
もう少し天板を大きくして、カウンターチェアを置いた方がテーブルとしての幅は広がるかも。
ただ、重心がズレるのも怖いしね。
これを置いてからというもの。
キッチンで食事の支度をしていると、子どもたちがここにきてはつまみ食いをしながら話しかけてくる。
悪くないんだ、コレが(笑)