まとめ記事
RC造マンションでの暮らしも、早いもので3年が過ぎ。欠陥住宅ゆえのひどい結露とカビに年中萎えつつも、冬それなりに暖かいことがありがたいアラフォーです。(そうなると、当然真夏は灼熱なんですが……) 季節ごとの過ごし方はすっかりと身に付きました。 夏…
子どもの好き嫌いや偏食。 まず矢面に立たされるのが苦みの強いゴーヤやピーマン、食感が独特ななす、香りの強いしいたけなどを筆頭とした「野菜」です。味・食感・香り・見た目、ハードルとなるものがいくつも。 「子どもは、苦みや酸味を本能的に”危険な味…
中学校に入学して、部活動でバドミントンを始めた長女。 入学当初は帰宅部の予定だったのが一転。 6年生の子に部活やらないって言ったらバカにされたから、ですって。 負けず嫌いの長女らしい理由で、候補に挙がったのはテニスとバドミントン。 熱中症になり…
月に数回、幼稚園で感覚統合のリハビリを受けている三女。 一度見学の機会があったのですが、お絵かきをする時に使っていた色鉛筆がとても使いやすそうで即買ってしまいました。 ステッドラーの「buddy(バディ)」という名前の商品です。 >>>buddy 色鉛…
三学期が始まるやいなや、まとまった雪の日が続いた札幌です。 幼稚園のグランドには小さいながらも立派な雪山が作られていて、子どもたちが楽しんでいる様子が見られます。 ジャンプスーツに身を包んだ、丸々としたフォルムの幼児たちが雪山から転がってく…
2019年の冬はゆっくりと到来。 いつの時代も薄着で通学する若者たちは多く、我が家の中学生女子も例に漏れず何だか寒そうな格好をしていました。 内申点を気にするタイプの子にとって、「みんなと同じ格好」がヘンに目立たなくていいんですよね(^_^;) とはい…
中高生が通学で持ち歩く荷物、その重さは10kgを超えると言われています。 「言われている」けれど実際にはどうだろう? その真偽を確かめたくて、通学カバンを背負って体重計に乗ってみたんです。 ビックリしました!! この日は、授業道具の入ったリュック…
成長期の子どものヒザは骨や筋肉が柔らかくて、激しい運動で炎症を起こしやすいのだとか。 中学生になりバドミントンを始めた長女も例外ではなく、日常生活に支障が出るほどの痛みを抱えるようになってしまいました。 診断名は「オスグッド病」 10代前半に多…
足から納豆の臭いがする話をしてもいいですか? 今年中学生になった長女の足が、とっても(・・・・)臭いんです。 ここ1年ほど怪しげな臭気を放っていたんですが、中学生になった途端に悪臭レベルに変化しました。 姉ちゃんの足が納豆臭いのは何でなの(。´…
ケガの原因は日常の至る所にあります。 体育の授業、休み時間、登下校中、お外遊び、スポーツ少年団などに所属しているとケガをする機会は多いかもしれません。 我が家で起こったのは長女の骨折です。 コープ共済へと共済金を請求したときの経験談をまとめま…
小さな子どもの急な体調不良、とても心配ですよね。 高熱や嘔吐下痢では、入院になってしまうことも珍しくはありません。 事故防止の見守りやお世話はもちろんですが、治療を受けている子どもの精神的な安定のためにも、付き添いが必要になるケースが多いで…
長い長い夏休み、面倒くさい課題といえば昔も今も「自由研究」ですね。 先延ばしにしてギリギリになって、最終的には「親が全部作りました!」なんてこともよく聞くお話ではないでしょうか。 どうせなら、子どもが中心となって楽しく終わらせてくれたら親は…
幼稚園・保育園のお弁当、大切なのは「食べやすさ」ですね。 食べやすい形や大きさにする 楽しく食べられるような見た目にする 好きなおかずを中心にする 集団生活だからこそ、普段は苦手な食材も口にする可能性大! でも週に数回なら大好きなおかずばかりで…